時代ごとの様式:ルネサンス期

  • ホーム
  • 欧州における額縁の歴史と代表的な様式
  • 時代ごとの様式:ルネサンス期

ルネサンス期:1400頃-1600頃

タバナクルフレーム

幕屋縁が主で、エンタブラチュア(古代ギリシァの神殿造りで円柱columnの上に載る梁)を備える形状の一般的に言う祭壇縁が代表的で14世紀から16世紀に作られた。初期のイタリアでは1枚の板から削り出す方法で作られたが、大きな物はそれが出来ずパーツごとに加工し接着釘止めされた。4辺同形状なシンプルなプロフィール形状も存在する。無論、教会や大聖堂に置かれ宗教的な祈りが目的である。


カセッタフレーム

“小箱”の意味合いがあるこの様式はイタリアで誕生した。プロフィールの特徴はやや中央の平らなフリーズの内と外に立ち上がったモールディングがあること。この形状はタバナクルフレームの幕屋縁の内側の形状から進化(簡素化)かしたもの。絵画も宗教的目的から少しずつ芸術的目的が出始め、シンプルなプロフィールが求められた。また同時に額縁史の中でカセッタフレームが現在使われている基本的な額縁のプロトタイプであることの意味合いは大きく注目に値する。

→次頁 「時代ごとの様式:マニエリスム期」
https://www.crossf.net/cont5/14.html

幕屋縁(祭壇縁)古径製
カセッタフレームのプロフィール
納期について。
全商品が受注生産となっており、通常は営業日の13日前後を要します。(デコラティブシリーズ及び一部機種は18日間要します)ただし、注文の量や生産状況によっては遅れが生じる場合がありますので、お急ぎの方は予めご連絡いただければ、可能な限り対応させていただきます。

ご注文について
当ウエブサイトでも注文を受け付けます。トップページ左下の「お問合せ」から下記内容を記載の上送信ください。
商品はトップページ上段の「製品案内」からカタログを確認頂けます。
(シリーズごとに構造と仕様が異なりますので同時にご確認ください)

以下コピーペーストしてお使い頂けます。
(「お問合せ」の「お問合せ内容覧」にペーストしてください)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①機種名
(DMの場合はDMの表紙右下のDMナンバーと①~の機種番号)
②*裏板止め方(ビス・トンボ)
③吊り金具(付属・縦・横・縦横)
④サイズ  
⑤数量
④サイズ
⑤数量
④サイズ
⑤数量
④サイズ
⑤数量
④サイズ
⑤数量
④サイズ
⑤数量
(サイズは特寸の場合作品外寸と厚みをご記入ください)
⑥希望納期
⑦連絡可能な電話番号
⑧その他のご要望
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*デッサン/JPG/JPC/JS/JC/JPW/FLT/他を除く
こちらから内容確認のご連絡又は返信をさせて頂き注文確定になります。
通常直ぐに返信しますが、しばらく経過しても返信が無い場合お手数ですが電話045-784-8887までご連絡頂けますと幸いです。